活動記録 TOPICS
— 賃上げ×省力化×GXד実装型DX”が主戦場に
総論:キーワードは「実装責任」
2026年度(2026年4月〜2027年3月)は、賃上げを伴う省力化投資、GX(省エネ・脱炭素)、そしてツール購入で終わらない”DXの運用実装が審査の横断軸になります。政府方針・概算要求でも、中小の生産性向上と賃上げの同時実現が明確です。
続くものと変わるもの
- 生産性革命系は継続(設計見直し込み)
ものづくり/持続化/IT導入/事業承継は、当初+補正の二段構え。GX・DX・価格転嫁・人手不足対応が重点化。 - 省力化投資(カタログ型/一般型)は定着へ
現場別の効果検証を重視。賃上げ・付加価値KPIの妥当性が採否を左右。 - 成長加速化系は“KPIの締め直し”
大型投資は投資規模・賃上げ・外需・波及効果のエビデンスをより厳格に。 - GX・省エネはチャンス拡大
CO₂削減量・回収年数を定量で語れる計画が強い。 - IT導入は“運用設計”が本体
権限・ログ・教育・運用費(5年)までの設計が実質の評価対象。
審査が見る「5つの核心」
- 賃上げの実効性:付加価値/生産性との因果ロジックを数式で説明。
- 省力化の定量効果:工数削減%、再配置人数、リードタイム短縮など現場KPI。
- GXの“CO₂式”:t-CO₂/年、エネコスト差、回収年数の整合性。
- 実装型DX:アカウント・権限・ログ・教育・BCP・撤退基準まで。
- 価格転嫁と適正取引:交渉記録や新単価通知など仕組み化の証拠。
業種別の勝ち筋
- 製造:省力化一般型+GX更新の複合。人時生産性UPと電力原単位DOWNを同時に。大型は外需・波及を強化。
- 観光・サービス:在庫・配席・料金の可視化、キャッシュレス・多言語で体験改善+省人化のKPI化。
- 小売:需要予測×在庫最適化、電子帳簿保存法・インボイス運用をDXで固め、セキュリティ枠も活用。
- BtoBサービス:標準作業のデジタル化と教育内製化で労務生産性を上げ、賃上げの根拠を提示。
採択率を押し上げる「5つの台本」
- 賃上げロジック表:付加価値と人件費の連立(5年)。
- 省力化KPIツリー:工程→作業→タスク→秒、自動化率と効果。
- GX定量シート:kWh・燃料量・CO₂係数、削減量と回収の整合。
- DX運用設計書:権限・ログ・教育・運用費・BCP・撤退基準。
- 価格転嫁エビデンス:見積・契約・通知・交渉記録の定型化。
編集後記:実装責任の時代
“買えば上がる”から“設計して上げる”へ。
現場設計と数字の因果で語れる計画が、複数スキームを跨いだ総合点を押し上げます!
早目の準備が採択へのキーの一つとなります。
今のうちに、〈採択の可能性を広げる補助金〉を一緒に見つけましょう!