
2025年、金利上昇時代を勝ち抜く融資戦略
2025年、日本は「金利のある世界」に本格的に移行しました。
日銀の政策金利は2024年3月のマイナス金利解除後、段階的に引き上げられ、2025年1月には0.5%に到達。新規融資の平均金利は1.2%~1.7%まで上昇しています。
従来のコロナ支援策が終了する中、経営者は新たな資金調達戦略の構築が急務となっています。
◆コロナ融資終了後の状況
- 国のコロナ融資は2024年12月で終了
- 経営改善サポート保証(コロナ対応)は2025年3月で終了
- セーフティネット融資の金利引下げ措置も2025年3月で終了
- 2025年4月から「経営改善・再生支援強化型」制度が開始
保証料率:0.3%/据置期間:最長3年/対象:再生計画の策定が必要
帝国データバンクの試算によれば、借入金利が0.25%上昇すると、1社あたり年間約68万円の利息負担増となり、中小企業の経常利益を平均2.1%押し下げるとされています。
◆経営者が取るべき対応
金利上昇への対策
- 変動金利から固定金利への切り替え交渉
- 固定金利での借換え
- 不要な預金の繰上返済
- 遊休資産の売却による返済原資の確保
新制度の活用
- 新規開業・スタートアップ支援資金
- 融資限度額:最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)
- 運転資金の返済期間:最長10年まで延長可能
- 資本性劣後ローンの拡充
- 省力化投資など成長志向事業者も対象追加
財務体質の改善
- 早期経営改善計画の策定
- 金融機関からの評価向上により金利条件を改善
成功事例
- 製造業A社:制度融資で設備投資。金利引下げ措置で負担軽減
- 小売業B社:交渉により変動から固定金利へ変更成功
- IT企業C社:スタートアップ支援資金で運転資金の返済期間を10年に延長
◆診実会としてご提案
金利上昇は企業経営に大きな影響を与えます。資金調達力が企業の生存を左右する時代において、 攻めの資金戦略で未来への投資を実現することが重要です。
金利上昇への対策から新制度活用まで、専門家による無料相談を受け付けています!
お気軽にお問い合わせください。