診断実践協会

活動記録 TOPICS

企業診断_代表者ヒアリングを行いました!

中小企業診断士チームは、製造業企業様にて代表者ヒアリングと工場見学を実施し、経営・人事・業務・ものづくりの観点から現状整理と改善余地の抽出を行いました。


訪問概要

  • 実施内容:代表者ヒアリング(約90分)/工場見学(約30分)
  • 場所:G社 本社・工場
  • 出席者:G社 代表者、診断士4名(営業・人事/財務/情報システム・ものづくり)、FP1名

会社理解のポイント

  • 理念・歩み:地域に根差した“やさしい経営”を掲げ、木工製品と樹脂製品の両輪で事業を展開。丁寧な顧客対応と在庫対応力が評価されています。
  • 市場・技術:B2B中心だが、EC等のB2C強化や海外ニーズの芽も確認。バイオ由来樹脂の試作や、社内リサイクルの取り組みなど環境配慮を進めています。
  • 主要論点:新規開拓・営業体制、受発注と在庫の標準化、技能継承、人材確保、財務の安定性向上

工場見学の所見

  • 設備運用:既存設備を刷新・保全しながら安定稼働。
  • 生産特性:樹脂は通年安定、木工は季節波動が大きい。
  • 品質・物流:温湿度や梱包設計に配慮。社内での再資源化を徹底。

ヒアリングでの主な議題

  1. 経営・販売:B2C導線の整備、海外対応の実務検討、原材料高への適正な価格反映。
  2. 人事・組織:営業専任機能の不足への対処、木工技能の継承、運用しやすい評価・育成の設計。
  3. 業務・情報:FAX・電話起点の受注を含む脱属人化、在庫・生産指示の段階的デジタル化(まずは見える化)。

診断チームからの第一次提案

  • 販売の見える化:商品×月次の売れ筋傾向(ABC)を定点観測し、在庫・価格・販促の意思決定に活用。
  • 最小限の営業体制:問い合わせ一次対応の標準化やインサイド業務の切り出し。
  • 業務標準化:電話・FAXの受付票テンプレート導入、入力ルールと簡易ワークフロー。
  • 技能継承:重要作業の動画マニュアル化と評価・手当の仕組みづくり。
  • 新規価値:環境配慮型製品の訴求強化、B2CページやFAQの改善。

 今後の支援方針 

診断実践協会では、同社事業の価値最大化に向けて、営業・人事/財務/情報システム・ものづくり・事業戦略の各側面から課題の深掘りと解決策のご提案を継続してまいります。

今回の訪問で、強みの再確認と具体的な実装テーマが明確になりました。診断実践協会は、現場に根差した改善と新しい価値づくりに引き続き伴走してまいります。